12/14(水)阪急山本駅近くにある「長尾地区センター」へ行ってきました。
この日は軍手を使って来年の干支の「酉」を作っておられました。
センターの中は、赤ちゃんから高齢者まで一緒になってワイワイとされており、とても活気にあふれていました。
酉のクオリティも非常に高く、なんとお腹の中にはこれも軍手で作った卵が入っています!笑
身近にこうした多世代交流の場があるのは、地域のみなさまにとっても非常に素敵なことです。私たちも気軽に足を運べる施設づくりを目指していきたいと思います!
開催日 2020年3月7日(土)
時 間 13:30~15:00
対象者 どなたでも参加可能です。
参加費 無料 (事前申し込みをお願いします)
場 所 愛和会ローズコミュニティー緑地 3階さぼてん広場(豊中市寺内1-1-10)
詳しくはこちら
開催日 2019年6月15日(土)
時 間 13:30~15:00
対象者 どなたでも参加可能です。
参加費 無料
場 所 愛和会ローズコミュニティー緑地 3階さぼてん広場(豊中市寺内1-1-10)
詳しくはこちら
「たからづか医療と介護がつながる会」は、「宝塚市地域包括ケアシステム研究会~3つの若葉を育てる会~」での活動から始まったものです。宝塚市立病院地域医療室の馬淵先生が中心となって、職員のスキルアップや、多職種連携(特に認定看護師と介護職員、施設職員と訪問事業者)を目的として、地域別に研修会を行っている会です。
今回は、宝塚あいわ苑を研修会場として以下の研修が開催されます。ご興味のある方はお気軽に問合せ・ご参加ください。
開催日 平成30年4月20日(金)
時 間 18:30~20:00
対象者 どなたでも参加可能です
参加費 無料
詳しくは こちらから (チラシと申込書がダウンロードできます)
開催日 平成29年7月22日(土)
時 間 13:30~17:00
対象者 どなたでも参加可能です
参加費 無料
詳しくは こちらから
講習日 平成29年6月27日(火)
時 間 8:30~17:30
定 員 20名
受講料 15,000円(テキスト代、消費税込)
取得資格 医療的ケア教員講習会終了証
申込方法 こちらから
2月25日(土)および26日(日)に宝塚あいわ苑にて、『あいわの集い』を開催いたします。
昨年の夏には1,000人を超える皆さまにご来苑いただいた、あいわ苑の名物企画です。
今回は、高齢部門・児童部門に分かれて2日間の開催となります。
もちろん、これまでと同じように、すぐに役立つ介護技術教室をはじめとする、飲食やゲームも充実しており、どなたでも楽しんでいただける2日間となっております。
是非、みなさまお誘いあわせの上、ご来苑くださいませ。
※送迎も実施いたしますので、詳しくはお電話にてお問合せください。
平成29年1月22日、宝塚地区において「福祉避難所開設訓練」を開催いたしました。当日は朝の8時半から70名の職員がそれぞれの持ち場で午後からの開設に向けて最終確認を行いました。
長尾地域包括支援センターは宝塚東公民館での地域の避難所開設訓練にも参加し、民生委員の皆さんと要援護者リストに基づく安否確認を実施しました。 朝10時に市役所より福祉避難所開設要請の連絡が入り、指定避難所からの連動で要援護者を25名受け入れる想定で訓練が始まりました。
地域の方に要援護者の役を担っていただくだけでなく、突然避難して来られた方や、骨折を疑う方への対応など、本番さながらに「想定外の事態」への対応について訓練を行いました。
当日は多くの方々に見学していただきました。民生委員の皆様、地域住民の皆様、宝塚市の各課の方々、宝塚市社協のご協力のもと、宝塚市介護保険事業者協会の他施設の方や市外だけでなく、滋賀県や埼玉県など遠方から来ていただきました。無事に訓練を終えることが出来、心より感謝申し上げます。
地域との繋がりの深い愛和会ならではの開設訓練。これからも指定避難所、福祉避難所の在り方を地域の方々と共に考えながら、宝塚市第5地区で掲げている「ひとりも見逃さない防災活動」に職員と共に励んでいきたいと思います。これからもご支援よろしくお願い致します。
※訓練の様子が朝日新聞さま、神戸新聞さまに掲載されました!
社会福祉法人愛和会の施設見学に、第5地区民生児童委員協議会の14名の民生委員さんが来苑されました!
職員との座談会では、それぞれの部会(高齢・児童・障がい・地域・生活)の地域における活動の紹介をしていただいたり、
これからの地域ニーズにどのように連携して活動していけば、地域住民に安心して暮らし続けてもらえるか等、
大変内容の濃い充実した話し合いを持つことができました。
施設見学は、ご利用者様と談笑されたり、介護場面を見ながら気になるところを質問されたりと、終始和やかに行われました。食事会では、特養のご利用者様と一緒に食事をして、交流を
していただきました。
身近な存在の民生委員の方に、施設を見学していただいたことで、また一歩地域に開かれた施設に近づけたかもしれません。
今後も、地域の課題やニーズに応えていける連携を深めていきたいと考えています。
毎年恒例となりました、「秋の集い」を開催しました。
日時:平成28年11月12日(土)
場所:ローズコミュニティ・緑地 さぼてん広場
秋と言えば、芸術の秋、勉強の秋、運動の秋、そして食欲の秋ですが、
今年は芸術(音楽)と食欲の秋ということでお楽しみいただきます。
詳しくはこちら
兵庫県社会福祉協議会が赤い羽根共同募金配分金で発行している『ひょうごの福祉』に宝塚あいわ苑の「地域サポート型特養」の事例が紹介されました。地域の民生委員・児童委員の皆さまとの連携による見守り活動の紹介です。愛和会はこれからも地域の関係機関と連携を図りながら、高齢者の生活支援に繋げていきたいと考えています。
朝晩が過ごしやすい季節になってきました。
今年も特養宝塚あいわ苑で、介護技術教室を開催します。
日 時:平成28年10月22日(土) 13:00~15:00
場 所:宝塚あいわ苑 1階「地域の広場」
参加費:無料
詳細は こちら
今回のテーマは、「食事」です。宝塚あいわ苑の管理栄養士からいつまでも美味しい食事を楽しむための取り組みや、介護福祉士からは、食事介助についてのお話しをさせていただきます。
食欲の「秋」です!送迎も行っておりますので、お気軽にお電話ください。
熊本地震に際し、愛和会職員がボランティア支援に行った南阿蘇村の特別養護老人ホーム「陽ノ丘荘」の現在の様子がテレビで紹介される予定です。
放送日時:10月5日(水)午後8時~8時29分
番組名:「福祉ポータル ハートネットTV」NHK(Eテレ)
詳細はこちら
あいわ結愛(ゆめ)ガーデン敬老祭開催!
今年1月にオープンした愛和会地域密着型サービス事業「あいわ結愛ガーデン」にある「グループホーム宝塚あいわ苑」「小規模多機能型居宅介護こもれび」「認知症対応型通所介護花見鳥」合同の敬老祭が盛大に行われました。
スペースの関係で敬老のお祝いは合同で出来ましたが、その後のお楽しみ会「カラオケ」は花見鳥で、「伝言ゲーム」は地域交流スペースで行われ、そこへ5組のペアがファッションショーさながら回っていき、笑いを取っておりました😊
オープン後初の大イベントを、高齢者の方を敬愛し長寿を祝う敬老祭で飾ることが出来、皆様のご協力で無事に終了したことを感謝いたします。
職員の皆、本当にお疲れさまでした!😊
宝塚あいわ苑で作成している「福祉避難所マニュアル」について、読売新聞社さまから取材を受けました。8/29の朝刊(阪神版)にその様子が掲載されています!
福祉避難所とは、災害発生時の避難所での生活において、特別な配慮を必要とする要援護者の方を対象にした、24時間体制の避難所のことです。東日本大震災や、先の熊本地震でもその重要性が認識され、各自治体でも開設に向けた準備がすすめられています。
宝塚市には現在14か所の福祉避難所があり、愛和会(宝塚地区)は平成25年3月に宝塚市と協定書を締結しております。
「実際の災害時でも使える『生きたマニュアル』をつくろう!」と、その運営マニュアルを作成しております。熊本地震への災害支援の経験も踏まえて、今後も内容の充実に取り組んでいきたいと思います!
⇒右の画像をクリックすると拡大します。
今年度の「あいわの集い」が6月26日に開催されました。前日までの梅雨空から一転、夏の到来を感じさせるような晴天で多くの来場者にお越しいただき無事に終了しました。
おかげ様で1000人を超える方にご来場いただき、盛況のうちに終えることができたことに感謝申し上げます。
石原光世先生の講演会では、バリアフリーについての知識を習得し、オペラ歌手の素晴らしい歌声に心を打たれ、長尾中学校のブラスバンド演奏は約150名の観客が入り、立ち見の方が出るほどの大盛況でした。児童部門でも、楽しい企画が子どもたちを引き寄せ、用意したスタンプラリーカードがあっという間になくなりました。
さざんか福祉会さん、こむの事業所さん、ベーカーリーショップハインツさんにも出店いただき、本当に賑やかな1日となりました。
人と人の繋がり、世代を超えて繋がる絆、どうかこの繋がる輪がもっと大きな輪になりますように、今後も努力し続けていきたいと思います。
2016/05/16
恒例となりました“あいわの集い”を開催いたします。
日時:平成28年6月26日(日)10:00~14:00
場所:愛和会(宝塚地区:宝塚市中筋2-10-18)
今回も内容盛りだくさんとなっております。近隣の皆さまと是非お気軽におこしくださいませ”
詳しくは⇒こちらから
2016/02/18
日時:平成28年2月28日(日)10:30~14:00
場所:愛和会(宝塚地区:宝塚市中筋2-10-18)
今回の特別講演 午前の部(10:30~)では、指揮者 加藤 完二氏に「喜びの歌~音楽と共に生きる生活~」というテーマでご講演いただきます。
午後の部(13:00~)ではオペラ歌手 福住 恭子氏によるコンサートを開催します。「みんなで奏でよう!」をテーマに手作り楽器を持ってみんなで盛り上がりましょう♪
更に、いっしょにあいわの集いを盛り上げてくださる
「特定非営利活動法人 こむの事業所」
「障害者施設 あすなろ」
「コーヒーショップ Hug(ハグ)」
の出店もあります。
その他、多数のイベントもご用意しております。
詳しくは⇒こちらから
2015/12/17
12月3日にお知らせしたとおり、12月6日(日)に放映の
「ひょうごチャンネル」「サンテレビ番組ホームページ」に動画がアップされました!
下記のリンクから是非ご覧くださいませ♪
兵庫県インターネット放送局「ひょうごチャンネル」(別リンク)
http://hyogoch.jp/movie.php?id=1743
2015/12/03
LSAとは「兵庫式24時間LSA地域見守り事業」のことであり、
事業内容としては
①民間活力と専門性の高い技能を活用し地域住民を対象の見守りを実施する。
②地域住民を対象にした在宅支援事業を実施する。
【事業例:介護技術講習会、配食サービスなど】
というものです。
本来、特養は入居者をケアする施設ですが、LSAでは、地域の一人暮らし高齢者を対象に24時間体制の見守り支援を行います。
番組では、実際に宝塚あいわ苑職員が利用者宅へ訪問、見守り活動を行う場面や電話での安否確認を行っている場面が放送されます。
是非、ご覧ください♪
番組名:「ひょうごワイワイ」
放送局:サンテレビ
日時:平成27年12月6日(日) 8:30~9:00
(再放送:平成27年12月7日(月) 18:00~18:30)
2015/11/24
開設される事業所は、
「グループホーム宝塚あいわ苑」(18名定員)
「小規模多機能型居宅介護 こもれび」(登録25名、通い15名、宿泊7名)
「認知症対応型通所介護 花見鳥」(12名定員)の3事業所で、
家庭的な雰囲気をコンセプトに入居者様・利用者様に寄り添ったサービスを行っていきます。
開設に先立ち見学会を開催します!
日時:①12月12日(土) 14:30~16:30 ②12月15日(火) 14:00~16:00
☆見学会当日は、実際に入居者様・利用者様が朝食で召し上がられる「自家製パン」試食会を予定しております。
たくさんのご参加お待ちしております。
見学会チラシ⇒こちらから
お問い合わせ
あいわ結愛ガーデン開設準備室
0797-80-4165(宝塚あいわ苑内)
2015/09/01
≪詳細情報≫ 法人リクルートサイトは→こちら
募集人数:若干名
応募資格:介護福祉士の資格をお持ちの方(無資格の方も相談可!)
勤務地:宝塚市山本西(2016年1月オープンの新しい施設です)
勤務内容:介護業務・生活指導等
待遇:昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月、12月)
退職金制度 勤続3年以上に支給
初任給:【専門・短大卒】178,000(基本給)+42,000(主要手当)=220,800(合計)
【高校卒業】 168,800(基本給)+42,000(主要手当)=210,800(合計)
その他:住宅手当 20,000円(本人名義の住居に居住する場合)
通勤手当 50,000円(月)
勤務時間:8:30~17:00 (早出、遅出、夜勤あり)
休日・休暇:週休2日制(シフト制)
-応募方法-
先ずは履歴書を下記あてにお送りください。選考試験日程をご連絡いたします。
・履歴書送付先
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-2-1 淀川5番館4階
社会医療法人愛仁会 人事部 宛
・問合せ先
電 話:06-6375-0547
メール:honbu003@aijinkai.or.jp
2015/05/16
平成27年7月12日(日)10:30~14:00 愛和会(宝塚地区:宝塚市中筋2-10-18)にて開催いたします!
今回の特別講演は、桃山学院大学の非常勤講師で、宝塚市高齢者虐待防止ネットワーク委員会の委員でもおられる佐瀨美恵子先生にお越しいただき、
「知っていますか“虐待”のこと~学んで未然にふせぎましょう~」
というテーマでご講演いただきます。※送迎希望の方はご連絡くださいませ。
また、「宝塚歌劇OGショー♪」として、元雪組の千城 恵さん率いる宝塚歌劇団OGの皆さんによるスペシャルショーもあります!
さらに、あいわの集いを盛り上げてくださる
「特定非営利活動法人 こむの事業所」
「障害者施設 あすなろ」
の出店もあります。どなたでもご参加いただけますので皆様是非お越しください。 詳しくは⇒こちら
2015/04/22
地域密着型サービスは、高齢の方々が介護の必要な状態になっても、引き続き住み慣れた地域の中で生活ができるように設けられているサービスで、宝塚あいわ苑は「第5期介護保険事業計画」での基盤整備による事業所指定に応募し昨年採択されました。先日、平成27年4月21日(火)に起工式が執り行われ、本格的に工事が着工されます。開設される事業は、
「小規模多機能型居宅介護」
「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」
「認知症対応型通所介護」の3事業所で
平成28年1月オープン予定です。
1階部分の「地域交流スペース」は、地域の皆様との交流を深めるためのイベント開催や講習会の開催、また地域活動されている諸団体の方々にご利用いただければと思っております。工事期間中いろいろとご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
2014/12/29
平成27年1月15日(日)10:30~14:00 愛和会(宝塚地区:宝塚市中筋2-10-18)にて開催いたします!
今回の特別講演は、元南ひばりが丘中学校校長、宝塚市人権・同和教育協議会会長の和久有彦先生にお越しいただき、
「子供に勇希(ゆき)を降らせませんか?」というテーマでご講演いただきます。
また、「NPO法人兵庫虹の会 小規模作業所 虹の家、地域活動支援センター あおぞら」
「障害者情報クラブ ILセンター」
「社会福祉法人宝塚さざんか福祉会 宝塚めふプラザ」の出店もあります。どなたでもご参加いただけますので皆様是非お越しください。 詳しくは⇒こちら
2014/10/25
2014/10/25
第9回目となる「秋の集い」が開催され、地域の方やご利用者様、ご家族様合わせて130名の方が来場されました。当日は晴天に恵まれ、老健きんもくせいの甲田理学療法士によるリハビリ講座「転ばない身体づくり」では皆さんしっかりと身体を動かされ、笑顔で楽しまれていました。リハビリ講座の後は、皆さんお待ちかねの清水美也子様のコンサートです。
清水さんは、劇団四季のミュージカル「マンマミーア」のソフィ役でも活躍された方で、「メモリー」や「夢やぶれて」等を熱唱され会場はおお盛りあがりでした。歌の他にボイストレーニングも行われましたが、美しい歌声でのレッスンで、皆さん終始惚れぼれされておられました。
また、愛和会恒例の模擬店では、名物の「あすなろうどん」や「たこ焼き」、「おでん」の他、要望の多かったスイーツ「クレープ」にも初挑戦し大好評でした。そして、恒例のバザーでは、激安で掘り出し物がたくさん出品されました。バザーでの収益は、地域交流を目的とした活動に充て、有意義に活用させて頂きます。来年は更に実りあるものとなるよう、ガンバりますの今後ともご支援、ご協力の程、よろしくお願い致します。
2014/10/01
2014/10/01
平成26年8月1日付で開設しました!現在は看護師2名、リハビリスタッフ5名で元気に運営しております!
ホームページは⇒こちら
2014/05/07
2014/05/07
平成26年6月15日(日)10:30~15:00 愛和会(宝塚地区:宝塚市中筋2-10-18)にて開催いたします!
今年の特別講演は、宝塚市民病院の妙中信之院長にお越しいただき、
「宝塚私立病院の現状と今後~地域完結型医療と地域医療支援病院~」というテーマでご講演いただきます。
また、「NPO法人兵庫虹の会 小規模作業所 虹の家、地域活動支援センター あおぞら」
「障害者情報クラブ ILセンター」
「社会福祉法人宝塚さざんか福祉会 宝塚めふプラザ」の出店もあります。雨でもやります!どなたでもご参加いただけますので皆様是非お越しください。 詳しくは⇒こちら
2014/01/16
平成26年2月9日(日)愛和会(宝塚地区:宝塚市中筋2-10-18)にて
「あいわの集い」を開催します!毎年恒例のこの行事、今年は特別講演として教育サポーター仲島正教先生をお招きします。その他各種催しには
「NPO法人兵庫虹の会 小規模作業所 虹の家」
「障害者情報クラブ ILセンター」
「社会福祉法人宝塚さざんか福祉会 宝塚めふプラザ」の出店や、ひまわり座の皆さんのステージもあります。
雨でもやります!皆様是非お越しください。
詳しくは⇒こちら
2013/12/13
「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」により、平成24年度から介護職員等による医療行為(経口・鼻腔・気管カニュ-レの喀痰吸引、経管栄養)が法定研修の受講などの条件下で認められる事となりました。
そのため、当法人では、介護職員等法律で決められた医療行為を安全・安楽に行うことができるよう喀痰吸引等研修を実施します。
募集案内(←クリックするとPDFファイルが開きます)
申込書【体制確認書】(←クリックするとPDFファイルが開きます)
2013/09/05
8月20日~22日の3日間、デイサービスにて夏祭りを開催しました。
「流しそうめん」やあいわ名物「たこ焼き」等をご用意させていただきました。
また来年の夏祭りも皆様に喜んで頂けるように頑張ります。