この能力開発体系は、国家資格である看護師免許・助産師免許を取得し、新人看護職員臨床研修から、ブランドナース・ブランド助産師、さらに専門職として
⇒「看護管理者コース」
⇒「ジェネラリストコース」
⇒「スぺシャリストコース」
⇒「看護・助産教育コース」
と具体的な目標につなげ、自己実現へとサポートするものです。
愛仁会にはそれぞれのライフスタイル、目指す看護に合わせて活躍できる幅広いステージがあります。グループとしてのネットワーク、医療現場でのやりがい、高度な知識、技術の習得、将来を考えたキャリア支援、プライベートタイムの充実によって、あなたのライフプランをサポートします。
自信を持って活躍できる先進的キャリアアップ体制があります。愛仁会看護職員は、【能力開発体系(キャリアパス)】をもとに【新人看護職員臨床研修】をスタートして5年間を目途にブランドナース・ブランド助産師へと成長します。更には「ジェネラリストコース」「スペシャリストコース」「看護・助産教育コース」「看護管理者コース」へとステップアップを図り、専門職としてなりたい看護師、したい看護が自己実現できるよう支援しています。
愛仁会における看護職員は専門職業人としての自覚のもとに社会医療法人愛仁会が担う医療を推進し、更に充実したサービスを提供するために看護実践能力の向上を目指した努力が常に必要です。
看護の役割を果たすために求められる能力として、次の5点を必要と考えています。
①相手を思いやる人間性と高い倫理観
②看護の科学性・創造性に基づくケアの技術能力
③専門職員としての自立性・主体性を持った看護実践能力
④臨床研究、看護業務改善能力
⑤帰属意識をもち、組織活動及び地域・社会に貢献できる姿勢
新人看護職員の教育体制は、新人看護職員を中心に全スタッフでサポートするシステムです。教育担当者(教育担当者研修(愛仁会看護部主催)修了者)は看護単位に1名と実地指導者3~4名を配置しています。
教育担当者は管理者、実地指導者、スタッフと連携をとりながら教育計画を立案し、看護実践能力修得の支援をし、毎日の臨地研修は実地指導者とスタッフのペアナース制(新人1名にスタッフ1名)で指導しています。一人一人の新人看護師の力量を見ながら、指導をおこなっていますので、学ぶ体制が整っています。
愛仁会グループでは、新人看護職員が組織社会化の初期段階をスムーズに通過するための支援の一つとして、平成18年より母校訪問を実施しています。母校訪問は、新人看護職員が学生時代にもつ看護のイメージと臨床現場における実態との乖離に気づき、リアリティ・ショックに陥りやすい就職3ヵ月目に、公務として組織の支援を受けながら実施しています。自身の状況や思いを恩師に語ることで、無事にこの時期を乗り越えるきっかけとなっているようです。
【母校訪問の感想】
<新人助産師の感想>
就職して3ヵ月が経ち、学生時代の同期が助産師として活動していることを聞いて、最初NICUを選択して良かったのか悩みました。しかし、先生のことばを聞いて、自分の選んだ道に間違いはなかったと思うことができて良かったです。また、遠く離れていますが、先生がいつも見守ってくれていることが実感でき、頑張ろうと思いました。
母校訪問することで、改めて先輩方や後輩とのつながりの大切さを実感することができました。多くの方々に支えられていることを忘れずに、今後も目標に向かって勉強していきたいと思いました。
<訪問時の学校の先生からのことば>
助産師を目指すうえで、最初にNICUで働くことは遠回りでなく、赤ちゃんをしっかり看ることができ、母親の気持ちの理解にもつながる大切な機会であるため、自信を持って学んでいって良いと思います。何より続けることが大切なので、職場環境の良い病院に就業できて良かったですね。
今年度の母校訪問の感想はこちらから
看護という仕事を選んだあなたには、医療人としての誇りと気概と人間愛の心を持って大きく成長してもらいたい。愛仁会は地域社会に親しまれ信頼される社会医療法人として着実に歩み続ける中で、あなたのキャリアアップの機会を提供すると共に楽しく充実したプライベートもサポートしています。
⇒福利厚生はこちら