K.M-はたらく仲間たち | 社会医療法人愛仁会 採用サイト

社会医療法人愛仁会 採用サイト 社会医療法人愛仁会

採用サイト

はたらく仲間たち

2018年入職

診療放射線技師

K.M

高槻病院

今の職種を目指したきっかけ
高校生のときに高槻病院でエコー検査を受けたことがきっかけで、放射線技師になろうと思いました。
初めての経験で不安を抱えていましたが、技師さんのコミュニケーションのおかげで安心して検査を受けることができ、私も不安を取り除ける技師になりたいと思いました。
愛仁会を選んだ理由
技師を志したきっかけが高槻病院であり、急性期かつ総合病院で幅広い知識を身につけたいと思い、愛仁会を選びました。
また、放射線科に女性が多いことも理由の一つでした。
女性の少ない病院では業務内容がほとんどマンモグラフィに偏ってしまいますが、女性が多数活躍しているため、マンモグラフィに偏らず、さまざまな業務に携われる点に魅力を感じました。
現在の仕事内容
主に一般撮影や心臓カテーテル検査、放射線治療などに携わっています。
検査・治療業務以外にも、手術室などの機器管理や新人育成、被曝低減事業などにも取り組んでいます。
放射線という特殊性から、検査に来られる患者さんは不安や疑問を抱いていることが多いため、正しい説明を行い、ご理解いただいたうえで安心して検査を受けていただけるよう努めています。
働くことで自己実現 or 目標達成できたこと
私は、不安を取り除ける技師を目指して放射線技師になりました。
放射線技師は、短時間の検査の中で患者さんと信頼関係を築く必要があります。
最初はうまくいかないこともありましたが、業務をこなす中で患者さんの表情を確認しながら、相手に合わせた接遇を学ぶことができました。
また、大学時代に手話を習っていた経験を活かし、聴覚障害のある患者さんには手話で対応しています。
検査の終わり際に「安心して受けられました」と声をかけていただけると、目指している技師像に近づけている実感とともに、よりいっそう頑張ろうという気持ちになります。
他にも、放射線治療では副作用でつらい思いをされている患者さんを目の当たりにし、寄り添える技師になれるよう心がけています。
他職種との関わり
放射線技師は、学生のころにイメージしていたよりも他職種との連携が重要な職業です。
造影CTひとつをとっても、ルートを取る看護師や、アナフィラキシー反応に備えて待機する医師がいなければ、検査を遂行することはできません。
また、放射線科では放射線科医が週に一度画像カンファレンスを行い、患者さんにとってより良い検査を提供できるよう努めています。
さらに、心臓カテーテル検査や放射線治療、救急などの現場では、さまざまな職種と協力して患者さんの治療にあたり、私自身もチームの一員であると実感することができます。
プライベートの過ごし方
仕事終わりには、高槻病院の仲間とおいしいものを食べてリフレッシュしています。
休みの日には、動物と触れ合いに出かけることもあります。
また、放射線科は有給が取りやすいため、家族や友人と旅行に出かけ、現地のお酒をお土産として買って帰るのが好きです。
これから一緒に働く仲間(学生)へ一言
社会人になることは不安かもしれませんが、私は学生時代以上に、社会人のほうがより楽しく過ごせています。
プライベートも大切にしながら、アットホームな職場で放射線技師としてのやりがいを実感し、皆さんの社会人生活も素晴らしいものになることを願っています。