U.M.-はたらく仲間たち | 社会医療法人愛仁会 採用サイト
はたらく仲間たち
今の職種を目指したきっかけ
- 昔から医療職を志している友人が多く影響を受け、興味があった薬学部に進学しました。
薬局薬剤師や企業に就職する選択肢もありましたが、病院実習が楽しかったため、病院薬剤師を目指しました。
愛仁会を選んだ理由
- 就活中に色々な病院を見学し、薬剤部の規模や院内の雰囲気を比較した上で愛仁会を選びました。
大学6年間は地元を離れていたのですが、大阪に戻って仕事をしたいと思ったのも理由のひとつです。
愛仁会リハビリテーション病院と高槻病院を見学し、急性期と回復期の連携にも興味を持ちました。
現在の仕事内容
- 主に調剤業務と病棟業務です。
安全な薬物治療のため、処方監査で併用薬や検査値を確認し、処方内容のチェックをしています。
また、持参薬から当院採用薬に変更となる際は、医師に代替薬の提案をしています。
病棟業務では、服薬指導を通じて薬剤の効果や副作用を確認し、必要に応じて医師や看護師と薬剤調整の検討を行っています。
働くことで自己実現 or 目標達成できたこと
- 1年目から病棟担当となり、患者さんから感謝のお言葉をいただいたり、他職種の方から薬に関する相談を受けたりする機会を通じて、薬剤師としてのやりがいを感じました。
当院の患者さんの入院期間は数ヶ月間と長い方が多く、継続的に患者さんと関わることができるのが魅力だと思います。
最近、担当病棟が回復期病棟から障害者病棟に変更になり、患者さんの疾患や薬剤の特色が異なる点も多いため、さらに知識を深めて病棟での業務を充実させることを目標にしています。
また、院内の地域交流スペースで一般の方向けに行われる脳卒中の勉強会で講師を担当したこともあり、地域の健康増進に貢献したいという意識が強まりました。
他職種との関わり
- 医師に疑義照会や情報提供をしたり、患者さんの薬の管理方法について看護師と相談したりすることが多いです。
リハビリ中の会話で患者さんが薬の副作用について気にしている発言があったとセラピストから報告をもらったこともありました。他にも、食事との相互作用がある薬剤について管理栄養士と情報共有・患者さんの退院後の受診先についてMSWに確認・加算算定について事務と連絡など、様々な職種の方と日々関わっています。
プライベートの過ごし方
- 休みの日は外出することが多いです。
当院の薬剤科は土日祝が休みで、有休も利用しつつ社会人1年目は海外旅行に3回行き、アイドルのライブにもたくさん行きました。
平日の夜はSNSやYouTubeを見て過ごしています。
これから一緒に働く仲間(学生)へ一言
- 今就活されている皆さんは、急性期病院で実習された方が多いと思いますが、回復期病院も視野に入れ、ぜひ一度見学にきてみてください。
薬剤師として一緒に働きながらお互い成長していけることを楽しみにしています。